着物の種類
着物のは現代にも続く日本の伝統的な衣装。
クリーニング店でももちろんお預かりすることができます。
ただし、通常のお洋服のクリーニングとは違い、特殊な洗浄技術とそれに伴う、修正技術などが必要不可欠です。
通常のクリーニング店では、着物の専門店と連携しお取り扱いが多くなります。
着物については深く知識があるわけでないので、自社の勉強も含めてまとめてみたいと思います。
まずは種類を調べてみました。
着物もTPOや季節で種類を選ぶ必要があるようです。
フォーマルの着物
素材は主に絹を使用。柄付けの違いや紋を入れるか入れないか、また紋の数によっても格が変わります。
- 黒留袖
既婚女性の第一正装。
裾に模様が入っており、背中、両後ろ袖前・胸元に合計5つの家紋が入ります。結婚式に新郎新婦の母親や仲人婦人、親族の既婚女性が着用します。 - 色留袖
5つの家紋付きの場合は黒留袖と同格の第一礼装となります。既婚・未婚の別なく着ることができ、三つ紋、一つ紋など紋の数を減らすことで訪問着や付下げと同様のシーンでも着用できます。 - 振袖
未婚女性の第一礼装。
可憐な絵羽模様(模様が縫い目で切れず、一枚の絵のような仕上がり)と長い袖が特徴。成人式や結婚式、フォーマルなパーティーなどで着用します。
- 訪問着
絵羽と呼ばれる模様付けの着物。
絵羽とは最初に生地を採寸・仮縫いし、絵を描いた後に再びほどいて染色するというもの。模様が縫い目で切れず、一枚の絵のように仕上がります。礼装らしく、華やかな雰囲気が特長です。 - 付け下げ
縫い目に模様がかからず、着た時に模様がすべて上を向くように柄付けした着物。絵羽模様でない事から訪問着より格下でしたが、最近は訪問着とほぼ同格の華やかな物から、カジュアルに着られるシンプルなものまで幅広くあります。 - 色無地
無地の着物で、一色で染められた着物。
紋を付けない色無地は街着間隔で着られ、一つ紋を付ければ、礼装として結婚式など正式なシーンで着ることができます。無地ですが、布地に織り出した地紋があるものもあります。
カジュアルな着物
フォーマル着物はすべて柄のつけ方によって区別された呼び名でしたが、カジュアル着物は「小紋」と呼ばれる柄付けをした着物の着用が一般的です。また柄付けとは別に、糸を染めてから反物に織りあげる「紬(先染めの着物)」、木綿やデニムといった素材の着物がカジュアルな着物となります。
- 江戸小紋
遠目では無地に見えるほど、細かな柄を型紙で染めた「型染め」の着物。
基本は単色で、「白」と「地色」となります。鮫、行儀、角通しの柄は定め小紋と呼ばれ、格があります。 - 小紋
着物全体に同じ模様が、上下なく繰り返し描かれた柄付けを施された着物。
お稽古事や街着にはちょうど良く、総柄の場合はボリュームが出て、華やかな雰囲気になります。
- 木綿
普段着着物の代表格。夏以外の3シーズン着用ができます。 - 夏の着物
夏の着物は単衣。素材は麻が多く、麻は天然繊維の中で最も吸湿・速乾性に優れています。 - 浴衣
木綿生地に染めをほどこし、単衣に仕立てた着物です。もとは湯上りに羽織ったものなので、浴衣で出かけられるのは夏祭りや夕涼みなど気取らない場所に限られます。
いやはや、改めて調べてみると奥が深いですね。
しかし、よく考えてみれば、現代の洋服には明確な着用の基準的なものがはっきりせずに曖昧な部分がありますが、着物にはある程度の基準があるということに気づかされました。