学生服の歴史

男性用の制服は、1879年、学習院で海軍士官型の詰襟制服が採用され、
学校で制服が着られるようになったのは、これが初めだそうです。

1886年に帝国大学(今の東京大学)でも詰襟学生服が採用されました。

行こう様々な時代の背景とともに変化してきたようです。

制服が採用されたは背景には

(1)学生同士が衣服の違いで経済的格差を感じないようにするため

(2)学校への帰属意識、エリート意識を高めるため

一方、女性の制服は

1870年代後半、着物のまま椅子に座って授業を受けるとはだけやすいことから、男性用袴の着用が認められました。

その後の1880年代後半に東京女子師範学校で、通学服として紺の袴の着用が制定されました。

女子生徒が部分的に制服を着るようになったのはこれが初めてだそうです。

1920年、京都にある平安女学院でセーラー服が正式に学生服に制定されました。

その後、制服は1920年代の大正時代には、アパレル業界が学生服業界に進出。

東京慶應義塾幼稚舎をはじめとしたいくつかの学校で、現代のブレザータイプの原点ともいえる背広型の制服が導入されました。

戦時中は控えめな制服となり、1941年には、カーキ色の「国民服」を着用するよう求められました。

女子生徒も国民服のように統一された標準服(もんぺなど)を着用するようになります。

1950年代になると少しずつ経済が回復していき、詰襟の制服やセーラー服が復活するように。

1960年代以降、制服業界にアパレル業界が本格的に進出。

従来の詰襟やセーラー服といったものに加えて、ブレザータイプやチェックスカートなど、ファッション性の高い制服が増えていきました。

現在は様々な趣向の制服が多くなるとともに
その統一的な制服から、色々なアレンジがされるようになり。

制服もきこなしていくような時代です。

今一度、制服の意味や制服のあり方など
考え直す必要があるのかもしれませんね。