6月1日は衣替えの日
季節の変化に応じて衣服を着替える日。
衣替えの日
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。
温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日と11月1日が「衣替えの日」となっている。
最近ではクールビズなどというものが5月1日で始まるので、昔からの慣習が少し狂ってしまっているようですが・・・。
衣替えの歴史
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から
4月に薄衣(うすぎぬ)袷(あわせ)
5月に捻り襲(ひねりがさね)
6月に単襲(ひとえがさね)
8月1日~15日に捻り襲
8月16日~9月8日に生織(きおり)の衣
9月9日から生織の衣の綿入れ
10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していたらしい。
江戸時代になると幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化。
4月1日~5月4日に袷
5月5日~8月末に帷子(かたびら)
9月1日~9月8日が袷
9月9日~3月末に綿入れを着用していたようです。
衣替えの日の必要性
現在では、衣替えは強制的なものではなくあくまで慣習。
衣替えするかどうかの個人の判断ですが
制服を着用するところでは、ある程度決まりがなければ制服の意味がないですよね。
ビジネスシーンでも
スーツからシャツ。
長袖から半袖。
ある程度、周りの様子を気にせずやれると助かるので
何でもかんでも、今風ではなく昔ながらの慣習も大切にしたいものですね。